自然栽培研究会三重バックナンバー

「自然栽培研究会三重」を毎月開催しています。

その中で、自然栽培の技術や概念の解説をさせていただいています。

 

バックナンバーの視聴を希望される方は、一番下の申込フォームからお申し込みください。

切り抜き動画は、各月の「YouTube再生リスト」から無料で視聴可能です。

各月の講座テーマは、下記の通りです。


尚、今後の開催予定は、こちらをご覧ください。

2023年

9/10(日) 放射線育種米

放射線育種によりカドミウムを吸収しない水稲品種として、コシヒカリ環1号、あきたこまちRが開発されました。
消費者の安全性、開発の経緯、今後のリスクについて科学的に解説。

8/6(日) 畑の灌水

暑い夏、日照りが続いた時に、灌水の判断はどのように行うのか。

作物に負担を与えない灌水作業の考察。

YouTube再生リスト

7/2(日) 失敗例

実際に見てきた失敗例のご紹介。
何をすべきかだけでなく、何をしてはいけないのかを具体的にお伝えします。

YouTube再生リスト

6/11(日) ー

テーマを決めずに、フリーディスカッションで自由に語り合いましょう。

YouTube再生リスト

5/14(日) 生産性

産業別の生産性を考察したとき、自然栽培はどのような意味を持つのか。

成熟した社会に必要な本質的高生産性産業の姿をご提案。

YouTube再生リスト

4/2(日) 自給率

下がり続ける食糧自給率の数字ではなく、その意味を多面的に考察します。

なぜ食料を自給する必要があるのか。できないと、どうなるのか。飢餓以外の問題を提起。

YouTube再生リスト

3/5(日) 伝統品種・種採り

ゲスト講師に、たねとりまさみ様をお迎えして、在来種・伝統品種の種採りについて語っていただきました。世界中にある作物の多様性から、地域に眠る隠れた品種まで幅広く、生命の多様性とその意義を教えてくださいました。

YouTube再生リスト

2/5(日) 作付計画

自然栽培ならではの配慮があります。
人間と自然とのバランスを考えて、何を育てるべきかを考えましょう。
YouTube再生リスト

1/7(日) 経営

専業農家でも家庭菜園でも、採算性は重要です。

低コストで自然栽培を続けるためのコツをお伝えします。

YouTube再生リスト

2022年

12/4(日) 食

消費者はもちろん、生産者も知っておくべき食品業界の現状。
食品衛生法改正を受けて、農家や食品関係者がすべき対応と心構え。

YouTube再生リスト

11/6(日) 参考書籍

自然栽培を行う上で必読の書籍を紹介。

通読しなくても理解できるよう概要も解説。
YouTube再生リスト

10/2(日) 土

土とは何か。

土の性質を理解してから、土作りを考えよう。
YouTube再生リスト

9/4(日) 自然栽培の米作り

慣行栽培と異なる年間スケジュール。

春夏の作業以外に、冬に行う環境づくりも重要。
YouTube再生リスト

8/7(日) 草の管理

流行りの「高刈り」は有効か。

減らすべき草と、残すべき草。

草を敵にする前に、作物との関係性を考える。

YouTube再生リスト

7/10(日) タネ

自然栽培で育てやすいタネ。

法律的にNGなタネ。

タネについて、多面的に考察。

YouTube再生リスト

6/12(日) アンケート調査結果

全国の自然農法・自然農・自然栽培等の実践農家の動向。

最新のアンケート調査結果をご紹介。

YouTube再生リスト

5/8(日) なぜ、無肥料で育つのか

何も入れなくても、なぜ育つのか。
誰でも理解できる当たり前の事実。

YouTube再生リスト

4/10(日) なぜ、無農薬で育つのか

虫、草、病気。

それぞれのリスクにどう備えるか。

具体的な技術だけでなく、考え方も。

YouTube再生リスト

3/13(日) 自然栽培のメリット・デメリット

生産者と消費者。

様々な目線から見たメリットとデメリット。

YouTube再生リスト

2/20(土) 自然栽培とは

自然任せの放任ではありません。

かといって、宗教でも根性論でもありません。

慣行栽培との共通点や、有機栽培や自然農法との違いなど、そもそも論から解説します。
YouTube再生リスト

バックナンバーのお申し込み

各回 約3時間のフルバージョンをご覧になりたい方は、下記フォームからお申し込みください。

 

1回当たり1,000円

 

ご入金確認後、動画のURLをお送りいたします。

メモ: * は入力必須項目です